Raspberry Pi3(ラズパイ3)が手元に届いたので、さっそくOSのインストールから始めてみようと思います。ラズパイではMicroSDカードがOSのインストール先になるので、先にパソコンでOSをダウンロードし、MicroSDカードに保存したうえでラズパイにセットして、ラズパイの電源をオンします。
1.MicroSDカードをフォーマット
まずはMicroSDカードをフォーマットします。ラズパイのファイルシステムはFAT32なので、以下のように[ドライブツール]→[管理]からFAT32でクイックフォーマットしました。
2.OSを入手
次にインストールするOSを入手する必要があります。ラズパイでの標準的なOSは「Raspbian」で、今回はこちらを使います。
OSのダウンロードページ(https://www.raspberrypi.org/downloads/)を見てみると「NOOBS」と「RASPBIAN」があります。
調べてみると、NOOBSはOSインストーラになっていて、ラスパイにセットし起動すると、自動的にRaspbianのインストールを誘導してくれる初心者向けツールのようです。
RASPBIANの方はOSイメージそのままで、ダウンロード後にMicroSDカードにLinux系のddコマンドか、Windowsであればddコマンドを代替するツール(DD for Windowsなど)で書き込む必要があるようです。
私は完全に初心者のため、今回は「NOOBS」を使おうと思います。
上記のページでNOOBSを選択すると、次のページで「NOOBS」と「NOOBS Lite」が表示されました。
こちらも説明を読んでみると、NOOBS=オフラインインストーラ、NOOBS Lite=オンラインインストーラのようです。
今回はこちらも簡単な「NOOBS」の方を選択し、「Download Zip」からダウンロードしました。容量は約1.3GBです。こちらを解凍してMicroSDカードに格納します。格納は解凍した各種ファイルがMicroSDカードのルートディレクトリに配置されるようにします。これでOSの準備完了、のはずです。
3.ラズパイを起動しOSをインストール
次にラズパイ3にMicroSDカード、無線キーボード/マウスのUSBドングル、HDMIケーブル、USB電源ケーブルを接続します。電源ボタンはないので、電源を接続する勝手に起動します。LEDは赤:電源、緑:ディスクアクセスのようです。
起動すると下のような画面が出てくるので、Raspbian with PIXELを選択。また言語設定を日本語に設定してインストールを実行します。
下のような警告が出てきますが、OKを押してそのまま続行。
しばらくするとインストールが成功しました、と表示されますのでOKをクリック。
その後、自動的にログインしてデスクトップが表示されました。
次は、コチラで初期設定や日本語化を行っていきます。
ピンバック: Raspberry Piで遊ぶのに必要なものは? – ネットワークスペシャリストのたまご