PMP試験メモ ~リスクに対する戦略~

PMBOKでのリスクに対する戦略についての解説です。
※個人的な解釈が含まれており、適切でない可能性がありますが、ご了承ください。

スポンサーリンク

●マイナスのリスクに対する戦略
 回避:リスクを排除する。
    例:洪水が発生しそうな地域なので、住まない。

 転嫁:リスクを第三者へ移転する。
    例:洪水が発生しそうな地域なので、火災保険に入る。

 軽減:リスクの発生確率を下げる。
    例:洪水が発生しそうな地域なので、土台をかさ上げする。

 受容:対処をとらない。※基本的に発生確率が低いリスクへの対処
    例:洪水が発生しそうな地域だが、特に対処はしない。

   
 ※受容は以下の2つに分類できる。
  能動的受容(積極的受容):何もしないが、対策は立てておく。
   例:洪水が発生しそうな地域なので、念のため貯金をしておく。

  受動的受容(消極的受容):本当に何もしない。

 

●プラスのリスク
 活用:好機をそのまま取り込もうと努力する。

 強化:好機の発生確率や影響を増加させて取り込もうと努力する。

 共有:第三者と協力してリスクを取りに行く。ジョイントベンチャー等の形。

 受容:何もしない。(積極的に取りにはいかない。)

 

スポンサーリンク

カテゴリー: PMP

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください