Raspberry Piで遊ぶのに必要なものは?

IoT関連で最近話題になっているRaspberry Pi(ラズパイ)。日経ネットワークなどにもたびたび出てきます。AWSのAmazon IoTと組み合わせていろいろと面白いことができそうなので、1つ買ってみました。今回はラズパイ操作にあたって必要なものと、参考として私が買ったものの紹介です。
 

スポンサーリンク

Raspberry Pi(ラズパイ)とは?

一言でいうと小型のパソコンなのですが、スティック型のパソコンなどと違う点としては、各種センサやカメラを装着できる汎用入出力(GPIO)が備わっていること、そして安価であることでしょうか。

現在の最新はRaspberry Pi 3 Model Bとなっていて、
  CPU:1.2GHz 4コア ※64bit対応
  GPU:2コア
  メモリ:1GB
  ネットワーク:LAN/Wi-Fi/Bluetooth
  インターフェース:USB/HDMI/オーディオ/GPIO
という仕様です。

安心の日本製もあり、価格は大体5,000~6,000円程度になっています。
また、Raspberry Pi Zeroというモデルも発売されており、こちらは低スペックながら5ドル(600円程度)で販売しています。Zeroの方はKSYという正規代理店では600円程度で取り扱っていますが、Amazonなどではかなり高額で売られていますね。Zero Wという10ドルのWifi付きモデルもあるのですが、日本国内での技適マークがまだ取得できていないようで、2017年4月末時点で販売されていません。
 

ラズパイの操作で必要なものは?

ラズパイ3で遊ぶためには以下のものが必要になると思います。

 ・ラズパイ本体
   …初めて触る場合は機能が充実しているラズパイ3がおススメだそうです。

 ・ラズパイのケース
   …なくても動きますが、汚損防止のため。

 ・ヒートシンク
   …CPUがけっこう発熱するみたいです。

 ・MicroSDカード
   …OSをインストールするために必要。最低8GB。

 ・MicroSDカードリーダー
   …OSを入れるのにSDカードをパソコンにつなぐため。

 ・USB充電器(5V/2.5A)
   …低出力だと動作が安定しないケースがあるようです。

 ・HDMI対応ディプレイ/HDMIケーブル
   …ラズパイ本体を直接操作するため。

 ・無線キーボード/マウス
   …ラズパイ本体を直接操作するため。

 ・LANケーブル
   …有線で接続したい場合。
 

どこで買った?

私はamazonで購入しました。ラズパイ本体と付属品がセットになっているもがあるのですが、そこそこ値段がしたので、結局本体のみと付属品セットを別に購入しました。付属品セットは単体で全部揃えるより安いかと思います。
Link:[Amazon]ラズパイ本体
Link:[Amazon]ラズパイ付属品

翌々日にはキチンと届きました!
次は、構築手順やトラブル事例を紹介しようと思います。
 

■こちらの記事もぜひ読んでみてください!
ラズパイ3にRaspbianをインストールしてみた
RaspberryPiの初期設定
 

スポンサーリンク
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください