続いてラズパイの初期設定および日本語化を行います。やることは、
・RaspberryPiの基本設定
・インターネット接続
・各種ソフトウェア最新化
・日本語フォントのインストール
・ユーザー設定
・固定IPアドレス設定
です。
RaspberryPiの基本設定
基本設定を行うには2通りあり、デスクトップ機能で設定する方法とCLIにて「sudo raspi-config」を実行して設定画面を呼び出す方法があります。設定できる内容は一緒なので、今回はデスクトップ機能で行います。
なおこのデスクトップでの設定方法はデフォルトユーザー「pi」を削除すると使用できなくなりますのでご注意ください。
まずデスクトップ表示後、左上のラズベリーのマークから[Preferences]→[Raspberry Pi Configuration]を選択します。
Interfacesのタブで有効にす機能を選択。今回はSSHとVNCを有効にしました。ちなみにVNCはラズパイ3からの機能のようで、RealVNCサーバーが動作しました。
LocalisationのタブでLocaleを選択。各種項目を日本語用の設定にしておきます。なお、私のは日本製だからか、初期設定が下の画面のようになっていました。
Timezoneを選択して、AreaをJapanに設定。
Keyboardを選択して、日本語用のキーボードを選択。こちらもデフォルトは下のようになっていました。
Wifi Countryを選択して、JP Japanを設定。
このあと再起動を行います。その後起動してくると、日本語表示になっていました。でもまだこのタイミングでは日本語入力はできません。
インターネット接続
次にインターネット接続です。画面右上のbluetoothとスピーカーの間のマークをクリックすると、ネットワーク設定ができます。
デフォルトでWifiがONになっているので、自分のSSIDが表示されていればそちらを選択してキーの入力すれば接続完了です。
なお、SSIDが表示されない場合は「Turn Off Wi-Fi」と「Turn On Wi-Fi」でWifiの再起動をしてみてください。以下のようにブラウザでインターネットサイトが表示されれば成功です。
各種ソフトウェア最新化・日本語フォントインストール
ここからはターミナルで操作を行います。デスクトップからは左上のターミナルアイコンで起動します。
まずは以下のコマンドで各種ソフトウェアを最新化します。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
次に日本語フォントをインストールします。
$ sudo apt-get install uim uim-mozc
このあと、以下コマンドで再起動を行います。
再起動後、右上にmozcのアイコンが追加され、日本語入力ができるようになります。
ユーザー設定
ラズパイではデフォルトでpiというユーザーが準備されていますが、セキュリティ上好ましくないので、新規にユーザーを作成してpiを削除します。
まずrootはデフォルトでパスワード設定がされていませんので、以下コマンドでrootのパスワードを設定します。
次にユーザーを追加し、グループ設定を行います。基本的にpiと同じグループ設定にしたほうがよいので、「groups pi」で事前に確認しておいたほうがいいです。
今回追加するのは「piuser」としています。
→所属しているグループを確認
$ sudo adduser piuser
$ sudo usermod -G pi,adm,dialout,cdrom,sudo,audio,video,plugdev,games,users,input,netdev,spi,i2c,gpio piuer
上記が完了したら一旦ログアウトしてpiuserでログインし直します。念のため、「groups piuser」でグループを確認してください。
設定が問題なくできていれば、以下コマンドでpiを削除します。
固定IPアドレス設定
最後にリモート接続しやすくするため、固定IPアドレスを設定します。ラズパイでは「dhcpcd.conf」を編集して設定します。
# vi /etc/dhcpcd.conf
interface wlan0
static ip_address=192.168.0.100/24
static routers=192.168.0.1
static domain_name_servers=192.168.0.1
上記が完了したら、rebootコマンドで再起動し、起動後に「ifconfig」で設定が適切に反映されているか確認してください。
以上で基本的な設定は完了です。
■こちらの記事も合わせて読んでみてください!
・RaspberryPiでNode.jsを使えるようにする
・RaspberryPi&Node.jsでLチカしてみる
ピンバック: Raspberry Piで遊ぶのに必要なものは? – ネットワークスペシャリストのたまご
ピンバック: RaspberryPi&Node.jsでLチカしてみる – ネットワークスペシャリストのたまご